カテゴリー: つくったもの (1ページ目 (35ページ中))

久し振りの葉っぱのコースター と お知らせ

本当は春に仕上げようと思っていた葉っぱのコースター、やっとお見せ出来ます。
はっぱのコースター
カラッと晴れた青空と色とりどりに咲き誇る花たち、時折り吹く風に軽やかに花びらが舞う。そんな光景を思い描いてみました。

はっぱのコースター アップ

はっぱのコースター アップ


※スタッフ M 注 : 春頃に作っていた花びらのコースターとお揃いです。

やっと秋の気配、庭に今年初めての秋明菊が咲きました。

シュウメイギクの白い花

シュウメイギクの白い花


屋久島萩は暑かった夏を乗り越えて今年2度目の花を咲かせました。
ヤクシマハギのピンクの花

ヤクシマハギのピンクの花


唯一生き残ったアケビが秋色です。
ほんのり紫に色づいたアケビの実

ほんのり紫に色づいたアケビの実


さて、工房ちこばあもいつの間にか13年が過ぎました。作った作品を可愛がってくださった方々に支えられての13年です。本当に嬉しく思っています。

でも、少し時間の使い方を変えてみようと思い始め、思い切ってちこばあを暫くお休みしようと決めました。このブログを見てくださった方々に感謝申し上げます。

なお、作品の販売は引き続き iichi と Creema で今年いっぱい見て頂けるよう頑張ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

by ちこばあ

久し振りの花びらのコースター

桜の季節は過ぎたけど、久し振りに花びらのコースターを作りました。可愛いコースターに仕上がりました。
春先の足の不調以来少々元気を失くしていたけど、やっぱりチクチク針仕事は楽しい。早速、出来立てのコースターに取り換えて気分一新です。
花びらのコースター花びらのコースター アップ
※スタッフ M 注 : 花びらのコースターの作り方はキルトジャパン2019年春号に載っています。その時の記事はこちら

昨年末、家人が蒔いておいた山椒が元気に芽を出し伸びてきたので、ミニ盆栽の鉢に植え付けてみました。この夏を乗り切ればしめたものです。元気に育ちますように。

新人の山椒たち

新人の山椒たち

土替えをして元気を取り戻した盆栽たち

白い花咲くシロシタン

白い花咲くシロシタン

ヤマアジサイ「藍姫」

ヤマアジサイ「藍姫」

ヤマアジサイ「藍姫」


青い小さな花が咲いています。

by ちこばあ

※ 10/5 追記:
お揃いのはっぱのコースターを作りました。

丸ヨーク仕立てのセーター出来上がり

丸ヨークのしましまセーター完成

丸ヨークのしましまセーター完成


丸ヨーク部分の減らし目の計算に手間取ってなかなか進まずにいたけれど、減らし目の部分になわ編みを入れて編んでみたら何とか上手くいったみたい。襟をちょっぴりハイネックにして出来上がりました。襟周りの色も欲しかった色がうまい具合に出て、大満足の仕上がりです。
セーターの襟元

セーターの襟元


セーター着用の図(笑顔)

セーター着用の図(笑顔)

春一番が吹き荒れて桜の花が一気に咲き出しもう春かと思えば急降下で寒くなったり、出来上がったばかりのぬっくぬくのこのセーターも出番があるかも。

by ちこばあ

輪針に挑戦

黄色のセーター1枚完成です。こんな感じ。

黄色いセーター 完成

黄色いセーター 完成

今度は、輪針を使って編んでみました。野呂さんの並太の糸で丸ヨーク仕立てのセーターを編み始めました。

野呂英作 くれよん 色番310 のラベル

野呂英作 くれよん 色番310 のラベル


輪編みは脇綴じが無いので身頃が一気に出来上がり、糸の色も前後の差が出ないのでいいかも。
身頃と袖の横幅の大きさで色の出方に少し違いがあるのが面白く、私の好きな色ばかりを集めたようなこの糸がどんな仕上がりになるか楽しみです。
編みかけのセーター

編みかけのセーター


さりげない模様編み

さりげない模様編み

by ちこばあ

久し振りの編み物に夢中

ここ数日来、風が冷たくなって、年末に編んだネックウォーマーが重宝しています。今度は昨年末に買い込んだ毛糸でセーターを編み始めました。セーターを編むのは何年振りかしら。ついつい夢中になって編んで、やっと衿も付いたし、脇綴じもできたし、もう一息です。

完成までもう一息のセーター

完成までもう一息のセーター


糸:パピー クイーンアニー (並太)colNo.892 7号棒針使用

模様編みは日本ヴォーグ社の古ーい本に載っていた模様を参考にしてみました。生命の木のアレンジだそうです。
模様編みのアップ

ざっくりした編み地だけど、総模様にして段数を数えたり時々編み間違えてやり直したり、しっかり楽しめました。

by ちこばあ

«過去の 投稿